症状 |
心臓の拍動に一致した腫瘤(こぶ)を臍の付近に触れることができます。腹部大動脈瘤が存在しても通常、痛みや不快感などはありません。腹痛、背部痛、腰痛、頻尿など症状が出現した場合、破裂、あるいは破裂しかかっていることが強く疑われます。 |
---|---|
病因 |
|
治療 |
1)人工血管置換術 2)ステントグラフト治療(血管内治療) の2つの方法があります。 腹部大動脈瘤の瘤径が増大するにつれて、破裂の危険性が増加します。正常の腹部大動脈径は15~23mmですが、原則として50mmを超えた場合、治療適応としています。40~45mmでも状況によっては治療を考慮します。 |
閉塞性動脈硬化症(ASO)は、手や足の血管の動脈硬化により、狭窄(血管が狭くなる)や閉塞(血管が詰まる)を起こして、血液の流れが悪くなり、手先や足先へ栄養や酸素を十分に送り届けることができなくなる病気で、手足にさまざまな障害が現れます。
《閉塞性動脈硬化症の主な症状》
FontaineⅠ度(軽度虚血)冷感、しびれ感、無症状
FonatineⅡ度(中等度虚血)間歇性跛行
FontaineⅢ度(高度虚血)安静時痛
FontaineⅣ度(重度虚血)潰瘍、壊疽
FontaineⅢ度、Ⅳ度の症状を有する状態を重症虚血肢とよび、血行再建術の絶対適応となります。
治療 |
1)薬物療法 2)運動療法 3)血行再建(血管内治療、バイパス術 人工血管、自家静脈を使用し、狭窄、閉塞部の先へバイパスを造る 重症虚血肢に対してはできるだけ切断を回避するため、足関節周囲へのバイパスするdistal bypassも積極的に行います。 また、血管内治療とバイパスを組み合わせたhybrid血行再建も多く行っております。 4)コレステロール吸着療法 5)腰部交感神経節ブロック |
---|
H28 | H27 | H26 | H25 | H24 | H23 | H22 | H21 | |
ステントグラフト | 35 | 38 | 34 | 22 | 17 | 19 | 14 | 13 |
動脈瘤 | 74 | 64 | 71 | 47 | 44 | 52 | 42 | 39 |
(破裂) | (5) | (3) | (7) | (3) | (5) | (2) | (2) | |
慢性動脈閉塞症 | 60 | 61 | 70 | 80 | 93 | 64 | 61 | 57 |
急性動脈閉塞 | 15 | 6 | 8 | 5 | 5 | 7 | 2 | 8 |
血管外傷 | 7 | 4 | 7 | 5 | 0 | 0 | 0 | 2 |
下肢静脈瘤/その他 | 23 | 36 | 49 | 40 | 50 | 36 | 35 | 33 |
合計 | 179 | 171 | 205 | 177 | 192 | 159 | 140 | 139 |