心臓血管・消化器外科学 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
研修指導者名 |
井本 浩 |
||||||||||||
研修内容 |
|
||||||||||||
研修参加条件 |
卒後臨床研修終了者 |
||||||||||||
研修施設
※複数の場合には主として後期研修の医師が勤務するところを記載 |
鹿児島大学病院、鹿児島市立病院、鹿児島市医師会病院、鹿児島医療センター、県立宮崎病院、霧島市立医師会医療センター、川内市医師会立市民病院、藤元総合病院、相良病院 |
||||||||||||
研修期間
(学位または専門医を修得するのに必要な標準的年限等) |
外科専門医取得に必要な最短年限は、3~4年と考えています。よって研修期間は3~4年間としています。サブスペシャリティー専門医資格申請には、外科専門医資格取得後さらに数年間のトレーニ ングが義務づけられています。その後も継続して研修することが可能です。 外科専門医取得後、大学院に入学し学位(博士)取得へ進むための研究を4年間行います。学位はサブスペシャリティー専門医と平行して取得することも可能です。 |
||||||||||||
募集人数 |
制限なし |
||||||||||||
研修プログラム(URL) |
URL:詳細はこちら http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~surgery2/study2.html |
||||||||||||
現在研修中の医師数 |
|
||||||||||||
研修と大学院の関係
(卒業後何年目に大学院に入学する、大学院中の学外研修など、また留学と研修の関係などを記載) |
外科専門医取得(初期研修終了後3~4年)後、順次希望に応じて大学院へ入学し、各専門分野(心臓血管、消化器)の研究及び学位(博士)取得を行います。研究は大学内の臨床研究施設または基礎講座で共同研究として行います。研究テーマによっては国内の専門施設へ留学して行うことも可能です。研究終了後、関連するテーマに対する研鑽を積むため海外へ留学することもあります。 |
||||||||||||
研修終了後の進路
(標準的な進路を記載) |
サブスペシャリティー(心臓血管外科、消化器外科)専門医取得のためのトレーニング(大学病院および関連施設において)を行うか、大学院に入学し学位取得へ進む道もあります。学位(博士)はサブスペシャリティー専門医と平行して取得することが可能です。 |
||||||||||||
研修待遇 |
大学病院の医員としての待遇 |
||||||||||||
指導医・専門医
(学会毎に人数を記載) |
日本外科学会専門医:12名・指導医:4名、日本胸部外科学会指導医:1名、日本心臓血管外科学会専門医:6名、腹部ステントグラフト実施医:4名・指導医:2名、胸部ステントグラフト実施医:1名、指導医:1名、血管内治療医:2名、日本脈管学会専門医:2名、日本がん治療認定機構認定医:1名、日本消化器外科学会専門医:2名 |
||||||||||||
連絡先 |
|