大動脈疾患について

大動脈疾患について向原医師が解説します。

1. 大動脈疾患とは?

大動脈疾患とは、心臓から全身へ血液を送り出す主要な血管である大動脈に発生する病気の総称です。大動脈は体内で最も太い血管であり、胸部から腹部にかけて伸びています。この大動脈に問題が生じると、生命に関わる重大なリスクを伴うことがあります。

大動脈疾患には、以下のような代表的な病気があります:

  • 大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう):大動脈の壁が部分的に膨らんでしまう状態。破裂すると大量の出血を引き起こし、生命を脅かす危険があります。
  • 大動脈解離(だいどうみゃくかいり):大動脈の内側の壁が裂け、血液が壁の層の間に流れ込む状態。急速に進行し、緊急手術が必要となることが多いです。
  • 大動脈狭窄症(だいどうみゃくきょうさくしょう):大動脈が狭くなり、血液の流れが阻害される状態。主に先天的な原因で発生することが多いです。

2. 大動脈疾患の原因

大動脈疾患の原因はさまざまですが、以下の要因が関連していることが知られています:

  • 動脈硬化:動脈の壁が硬くなり、弾力を失うことによって、大動脈瘤や解離が発生しやすくなります。
  • 高血圧:血圧が高いと、大動脈にかかる負担が増し、壁が弱くなりやすくなります。
  • 遺伝的要因:マルファン症候群などの遺伝性疾患が大動脈疾患のリスクを高めることがあります。
  • 喫煙:タバコは動脈硬化を促進し、大動脈疾患の発生リスクを高めます。

3. 大動脈疾患の症状

大動脈疾患の症状は、疾患の種類や進行度によって異なります。以下は、一般的な症状の例です:

  • 突然の胸や背中の激しい痛み:大動脈解離の場合、痛みが急に発生し、非常に強いことが特徴です。
  • 腹部や腰の痛み:大動脈瘤が大きくなると、周囲の組織を圧迫して痛みが生じることがあります。
  • 呼吸困難や息切れ:胸部大動脈瘤が肺や気管を圧迫することで、呼吸に問題が生じることがあります。
  • 脈拍の異常:血流が阻害されることで、手足の脈拍が弱くなったり、消失することがあります。

これらの症状が現れた場合、早急に医師の診断を受けることが重要です。

4. 大動脈疾患の診断

大動脈疾患は、以下のような方法で診断されます:

  • CTスキャン:体内の断面画像を取得し、大動脈の状態を詳細に確認します。
  • MRI:磁気を使って血管や周囲の組織を詳しく見ることができる検査です。
  • 超音波検査(エコー):血流の状態や大動脈の形状を評価するために使用されます。

5. 大動脈疾患の治療

大動脈疾患の治療法は、病状の進行度や患者さんの全身状態に応じて異なります。主な治療法には以下のものがあります:

  • 薬物療法:血圧をコントロールし、動脈の負担を軽減するために薬が処方されることがあります。
  • ステントグラフト治療:大動脈瘤や解離に対して、カテーテルを使ってステントグラフトを挿入し、血管を補強する治療法です。
  • 外科手術:大動脈を修復したり、人工血管に置き換える手術が行われることがあります。

6. 当院での治療体制

鹿児島大学病院 心臓血管外科では、大動脈疾患に対する包括的な治療を提供しています。最新の技術と豊富な経験を持つ医師が、患者さん一人ひとりに最適な治療を提案し、迅速かつ安全な治療を行うことを目指しています。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事